9月 29, 2025

時の流れはなぜか早い 喜寿奥寺先生への感謝を込めて

 尊敬する簗瀬先生のタイムラインでわかった(笑)が、王子の奥寺元先生の喜寿ならびに講道館七段のお祝いの会があったようだ。加えて東京形成歯科研究会45周年記念大会が執り行われ、私は会員ではないが30年以上前からその活動を奥寺先生から聞いており、これだけの長い間本当に素晴らしいことではないかと思っている。私が主宰するHERZ会も故近藤先生(月星先生の阪大同級生)から引き継ぎスタートからは40年以上の歴史があるが、何かのサティフィケートを出したり、冊子を刊行したりしない純粋なただの勉強会なので、まさに紆余曲折はかなり経験してきているけれど、形成歯科研究会も趣は違えど45年の歴史とか状況はなんとなくその努力は理解出来る。

奥寺先生はある意味同郷であり、かなり昔からご縁があり、それは私が神奈川歯科大学に入学する前からの事になる。プラークコントロールという言葉を米国留学後日本に始めて紹介したご本人で、日本の歯科医学的にも大きな貢献を成されていると聞いた。私の父は三沢で教員だったが、奥寺元先生とは故知であった。

私がインプラント治療をスタートしたのが、開業とほぼ同時の1988年で、メインにIMZとブローネマルクタイプインプラント(3i)であった。奥寺先生がその話を聞きつけて1991年頃ICOIという国際的勉強会というか学会に入ることとなった。口腔インプラント学会より先に入っている。東京形成歯科研究会の誘いもあった記憶があるけれどなぜか入会はしていなかった。1996年頃ICOIのサンアントニオでの大会に誘われて、サンディエゴでのカルシテックというメーカー見学を経てを経由してサンアントニオに行ったのが私の初めての海外学会参加となる。そこで始めてカールミッシュ先生やメファート先生と知り合いになる。今ではどちらももう故人だ。後に、メファート先生とかウチの診療室まで奥寺先生が連れてきてくれたし(笑)。私はその後ドライバーとして秋田のインプラント学会までお送りしたし。


前後するが、2000年には奥寺先生とともに現在神奈川歯科大学教授の河奈先生達なども参加して、ドイツのマインツ大学(河奈先生の留学先)やフランクフルト大学などへ研修に向かい、発売したばかりのアンキロスの研修を当時のデグサで直接受講し、開発の先生方ともお話をさせて頂いた。とても有意義な海外研修をさせてもらった。その足でベルリンのICOI大会に参加した。これを契機に、私の海外研修熱は高まり、次男坊のスイスへの7年に及ぶ中学高校留学をはじめ、年に2~3回ほど海外研修や学会に普通に出かけるようになった。

留学したわけじゃないし、海外の先生がメンターになっているわけでもないが、現場で知り合う海外の開業医の先生方の本当の現状を聞くのがとても楽しかった。エージェントとして参加していたサンフランシスコの柳氏との関わりもとても重要だった。その後も、ドイツハイデルベルクのスティッグマン先生経由で、レンタカーを借りスイスの次男のところに寄ってからストラスブールのICOI大会に出席したり、それはもう充実した研修だったのです。これとて、奥寺先生がいなければ、私はなしえなかったイベントなのでした。そうそう、若くて元気な、今では天下の玉木先生も御一緒しました(笑)。ICOIのパシフィック大会で演題を出したいと奥寺先生に相談したら快く引き受けていただき、海外の先生方を前に自分の症例を発表させていただいたのもとても良い経験になったのです。要は、奥寺先生の存在が無ければ、これほど海外の研修や学会に参加することは、まずあり得なかったんだろうと、今更ながら思うし、感謝の念で一杯なのである。

そして、その繰り返される海外研修の中で、同じ熱烈スワローズファンであるところの山形の高木兄ちゃんと昵懇の仲になり(笑)私の海外研修熱はさらに深淵を深めることとなる。高木先生の知り合いの海外ドクタールートは果てしなく、ただただ驚くばかりだった。高木先生のメンターのスマイラー先生とも知り合いになれたし、アランガーグ先生のマイアミでのIDA学会とカダバー研修の時、君は日本から来たのか?ドクター高木を知っているか?と声をかけてくれたのはスーパー技工士のレンツォ。高木を知らなきゃモグリだと言われた(笑)。勿論知ってるよと意気投合した。ICOIもそうだが、AO、EAO、ADI、スマイルクラブ海外研修等々、その後も高木先生との海外研修は実に楽しい勉強の連続で、私の歯科医師人生の半分以上をとても有意義に過ごさせていただいた。

とどのつまり、奥寺先生と出会わなければ、これらの他ではあまり経験することのない経験の数々は生まれなかったのだろうと、今更ながらしみじみと感じ入るのです。



4 件のコメント:

幸人 高木 さんのコメント...

私の名前まで出していただき恐縮です。これからも海外研修に行きましょう🎶

kuma さんのコメント...

いろんな研修に行きましょう。アムステルダムのゴッホミュージアム研修とか(笑

玉木仁 さんのコメント...

私もその点では、奥寺先生のあの行け行けドンドンの学界参加のパワーに釣られて行ったICOI学会は楽しく、私も奥寺先生のお陰でインプラントの道に嵌り込むようになりました。その意味で奥寺先生には大変感謝しています、

そうです。あのドイツのICOI学会は最高に楽しかったです。病理標本もそうだったし、あの学会懇親会での余興は最高に面白かったです。

玉木仁 さんのコメント...

熊坂先生、こんな思い出深い写真を有難う御座います❗️