11月 18, 2019

突然の父の死に寄り添う

人の死は唐突にやってくる。
11月11日午後、日赤病院の呼吸器内科の部長から、昨日夕方入院した父の容態に関して説明があると言うことで呼ばれた。画像診断の結果、肺の大部分が機能していないほどの肺炎になっており、長くとも数日しかもたないのではないかと告知された。
それこそ数日前まで、多少疲労感を訴えてはいたが元気に車椅子生活を送っていた。父は冠動脈造影検査後その場の日赤病院で脳梗塞で倒れ右半身不随の生活を10年続けていた。その時の処置の手際がいかがだったか等、今は言いますまい。
しかしそれなりに元気で、昨年まで車も運転していた。私たち家族もその障害の程度になれてしまっていて、元気だしねということで、多少の発熱や倦怠感も健常者と同じように捉えていた節もある。延命は本人が生前強く否定していたこともあり、いざその時になると涙が止まらなかった。

12日の明け方、就寝している私の枕元を誰かが数回叩いた。強く叩いた。驚いて目を覚まし起き上がったが、寝室はしんと静まりかえっている。何だろうと思いまた寝たのだが、次に目を覚ましたのは入院先からの緊急の電話であり、家族は集まってほしいとの内容だった。横浜や千葉に居る妹や孫にすぐさま連絡をして、また、父の兄弟にも電話をした。永眠したのはその数時間後だった。横浜方面からのグループは間に合わなかった。あまりにも早い急な展開に、家族親戚一同言葉を失い涙だけが流れた。

父の人生はどうだったんだろうと、今更ながらに思うが、多くの教え子に慕われた教師生活三十数年、そして多くの従業員に慕われた当院事務長として三十数年、決して不幸ではなかったと息子ながらに考えてしまう。
私にとっての父の思い出を考えた。鮮明に思い出すのは昭和39年東京オリンピックに父と向かい、チャフラフスカの演技を見た。しかしそれよりも嬉しかったのは、開業間もない新幹線の前で写真を撮り、一緒に乗ったことだろうか。ほんのわずか熱海までの往復だった。確かに思い起こせば色々なところに連れて行ってもらった。大阪万博では、日本海回り普通列車で家族で京都まで行き、非常に親しくさせていただいていた柄本先生のご親戚の家に泊まらせていただき、月の石を見に行った。
ある日父はキノコを採りに行くと言って車で出かけ八甲田山中で遭難しかけたことがある。深夜になっても帰らぬ父を皆で心配して警察まで出動したことがある。朝になり這々の体で帰宅した父を何故か私はじっと眺めていた。
亡くなってからと言うのもおかしな話だが、忘れていたことを次々思い出す。それこそ供養となれば良い。

通夜、葬儀ともに、本当に親しかった人達が涙してもらった。火葬の前日湯棺していただいた。髪を洗い、体を綺麗に洗い、温かいお風呂に浸かって、着替えをし、生前一番のお気に入りのシャツと背広を着てもらい、本当に穏やかな優しい笑顔でお送りした。

心傷として一番辛いのは母だが、気丈に振る舞うその姿もまた息子とすればやはり心は痛い。しかし、父の死に直面して人の生命の尊さは物質や時間とも違う価値があることを実感している。父の親しい友人達のその多くはすでに鬼籍入りしている。向こうの世界があるのならさぞかし楽しいだろう。
そんなことを考えて、ふと今更だが、自分の気持ちが少し楽になるような気がした。
今まで本当にご苦労様。息子はこんな人生をあなたからきちんと譲り受けてもう少し生きていきます。ありがとうございました。
安らかに旅立ってください。




11月 07, 2019

万巻の書を読み、万里の道を往く

勉強抜きでレポートする今回の旅行は、わずか、4泊の3回目の倫敦。うち1泊は調整だから実質3日間の倫敦滞在で得るものは大きかった様な気がする。ドライバーさんに、「冬の倫敦ってどうなんですか?」と尋ねると「曇り、雨、夜」という答えが速攻で返ってきた(笑)。嵐はほとんどないが、とにかく暗いのだとか。なるほど、土地風土と知識や学問は比例するのだろう。することがないから、暗い部屋で研究に没頭するにはうってつけの人も多いかもしれない。

夏目金之助がわずか1年ほどのイギリス留学において「夏目発狂」と言われるまでの神経衰弱を引き起こした本当の原因は、この気候にあったのではないかと言われている。来る日も来る日も雨の倫敦で、暗い部屋に閉じこもる様子を下宿人の女主人は「驚くべきご様子で、猛烈の神経衰弱」(土井晩翠記)とまで言われていたのだから。

 水曜どうでしょう、、の鈴井君が(笑)、欧州制覇の旅でどうしても行きたかったコッツウォルツの村々を車で訪ねてみた。彼らが到着したのは日も暮れており番組ではただ真っ暗だった場所。
美しい昔の村々が残っており、川を挟む素晴らしい地形に家が建ち並ぶその姿は、日本人でも「住んでみたい」と思わせる素晴らしい景色。川沿いの一軒家が売りに出ていた。650年前に建てられたという小さなその家は8000万円ほどの値がついていた。その値段は便利性や快適性ではなくあくまでも歴史の値段なんだと思った。

2度目の大英博物館に行った。やはりここは、6£で借りる音声ガイドではなく学芸員レベルの本物のガイドさんに案内してもらわないと面白くない。あるいは万書を読みそこまで自分の知識を持っていかないと、ただただ見て回るだけの博物館になってしまう。倫敦大学と繋がっていることに初めて気がついた。大英博物館と倫敦大学は隣同士なのは知っていたが、同じ建物だとは知らなかったので、どちらにも用事がある場合は非常に利便だ。略奪の限りをして世界中から集めた名品の数々と言われるが、半分は当たっているものの、半分は誤解であることも理解出来た。ここにあるから保存できているものも相当数に上る事実は、決して過去を否定ばかりしてはいけないと感じる場面もある。

トラファルガー広場前のナショナルギャラリーで、これだけの名画をいっぺんに見られると言う幸福も、少ない時間を惜しんで出かけた甲斐があるというもの。金で雇われたゴーギャンをウザいほど愛してしまったゴッホ。この両方の絵が同じ部屋に並ぶ、やはり歴史感の妙がまた、日本的に粋だと思うのは私だけなんだろうか。

万感の書を読み万里の道を往く、、事を否定する方々もそれなりに多いと聞くが、それはとても合理的な米国的開拓の発想。歯科的発想は合理的でなくてはならないかもしれないけれど、日本的発想こそ「書を読み街に出よ」と寺山が(?笑)言うように、本質の分からない医療人にはなりたくないものだと思った。えへん。